SSブログ
まちづくり ブログトップ

栗山町長へ要請 [まちづくり]

 10日、共産党と後援会が佐々木学栗山町長へ10項目にわたる要請を行いました。町民はコロナ感染第6波オミクロン変異株やインフルエンザ流行の不安を抱え、さらに灯油・ガソリン価格高騰の中で厳しい冬を迎えようとしています。要請項目の最初に掲げた「福祉灯油」の助成額の引き上げや事業者・農業者・福祉施設等対象範囲の拡充を求めたのに対して、昨年まで対象者80世帯→ 1500世帯へ、助成額1万→1万2千円と前向きな回答でした。他に②行財政改革で職員減、残業の日常化、会計年度任用職員の常態化されており、不祥事・誤徴収防止・住民サービス向上のためにも雇用環境の改善を③コロナワクチンの優先接種対象に町民と接する機会の多い町職員を加えること④核のゴミを将来にわたり持ち込ませないために「核抜き条例」を制定すること⑤町民と気候危機を共有し、ともに地球温暖化対策に取り組むため「気候非常事態宣言」や「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明」を行うこと⑤農薬や除草剤、化学肥料使用による環境破壊・健康被害が顕著で問題、関係団体とも連携し農産物を自然栽培や有機栽培に切り替え、子どもや町民に安全な食料が供給されるようにすること⑥GIGAスクール構想の問題点を指摘し、教職員の変形労働制と合わせて吉田政和新教育長の見解を問いました。詳しい内容は年明けに発行する「くりやま民報」でお知らせいたします。

https://www.instagram.com/masayoshigeyama


まちづくり懇談会 [まちづくり]

 7月1日午後6時半から佐々木学町長との「まちづくり懇談会」に参加しました。主な内容は①栗山赤十字病院の改築②栗山駅南交流拠点施設整備事業③令和3年度の主要施策についてです。①の概算事業費は約50億円、私は「工事施工にあたり地元建設業者や再生可能エネルギーの活用するように」質問しました、町長は4月末に日赤本社へ下請けではなくJV(共同企業体)の要請を行っていること、同時に担当者から屋上に太陽光パネル設置、バイオマスの活用もするとの事でした。② ③について町民から(若い世代も)積極的な発言もあり、時間が足りない位でした。

https://www.instagram.com/masayoshigeyama

町長へ申し入れ [まちづくり]

19日9時 から日本共産党栗山町委員会・後援会が、佐々木 学町長へ申し入れを行いました。

「町民のいのち・暮らしを守り教育を良くするため」主に3点(14項目)に絞って、意見交換

しました。

1、地域医療守る取り組み強化と「再編・統合」の白紙撤回を厚労省へ求めては

2、北海道介護福祉学校の存続に向けて

3、栗山高校存続に向けて

担当管理者にも出席いただき、率直な意見交換ができました。

8AA2E3EF-8626-4DAA-9EB7-101B707BCF5C.jpeg


雨煙別いい川づくりシンポジウム [まちづくり]

26日午後6時開催「夕張川自然再生協議会」主催のシンポジウムに、雪降りしきるなか参加しました。

自然環境保護団体や栗山青年会議所、行政職員も参加していました。佐々木 学 副町長の来賓挨拶の後、

「雨煙別川かわまちづくり協議会」理事長 高橋 慎 氏が、これまでの取り組み等(10数回の勉強会を重ね、

栗沢頭首工に魚道が完成し72年ぶりにサケが栗山までのぼってきた)の説明があり、次に流域生態研究所長

妹尾 優二 氏が「夕張川と雨煙別川等支流域の自然再生〜いきもの豊かで、安全・安心な川づくりのための具

体的提案」と題して講演しました。美味しいサケ料理、意見交換とあっという間の3時間でした。

お誘いのチラシ【子たちの夢をのせて ふるさとの川ゆき 魚道を サケが遡る】に私自身も心ワクワクし、夢の

実現のために町民の力を合わせての熱意伝わるシンポジウムでした。



image-20180127114628.png

image-20180127114648.png

一般会議 [まちづくり]

商工会議所と栗山町議会議員との懇談会(議会基本条例に基づく一般会議)を開催しました。

昨年10月、商工会議所から商工振興政策に関する要望書が提出され、重点項目である公衆トイレの整備、

継続項目の企業等誘致の促進、中古住宅のリフォーム、さらに栗山高校生徒減の対策、ゴミ分別の問題等

も話題に予定時間をオーバーしての意見交換となりました。

避難訓練 [まちづくり]

今朝、5つの町内会が合同で自主防災訓練(避難訓練)を行いました。

折しも、昨日の御たけ山の噴火のあとだけに?子ども連れで家族全員の参加もあってか300人を超える

町民が集まりました。9月11日の大雨特別警報で避難勧告が出され「災害はいつ起きてもおかしくない」

との意識が高まっているのは言うまでもありません。

image-20140928192823.png

まちづくり ブログトップ